top of page
アンカー 1
新歓イベントの最新情報・参加申し込みは公式LINEから!
About
About

Who we are
東北大学柔道部について
我々は東北大学柔道部である。そのルーツは戦前の旧制第二高等学校の柔道部まで遡る。しかし、東北大学をはじめとした旧帝国大学の柔道部は、オリンピック競技などの「柔道」とは異なる「高専柔道(七帝柔道)」を専門にする。
そして我々は七帝柔道をその競技種目とする「七大戦」での優勝を最大の目標として、日々の稽古に励んでいる。
What "Kosen - Judo" is
高専柔道について
「高専柔道」とは、旧制第一高等学校(現:東京大学)と旧制第二高等学校(現:東北大学)の柔道部間で行われた、一高二高対抗戦に端を発する柔道である。
その特徴はルールにある。例えば、寝技へ直接引き込むことが認められていること。それゆえ、正対をはじめとした寝技の技術は立技がメインとなる「柔道」に比べて発達していた。現在でもよく使われる寝技「三角」は、この高専柔道の中で編み出された。
そして「待て」がかからないことも大きな特徴の一つである。寝技の攻防において進展が見られなくとも、寝技は継続するのである。
このような特徴的なルールが相まって、高専柔道の試合においては寝技がメインとなり、その技術が発達したのである。

What "Nanatei - Judo" is

「七帝柔道」とは、 「現代版高専柔道」と言えるだろう。
そもそも高専柔道は旧制高等学校の対抗戦で生まれたものであり、その両者の結び付きは非常に強力であった。
しかし帝国大学令の発布により旧制高等学校が解体・消滅すると、高専柔道を残す動きが見られるようなる。そこで「七帝柔道」が生まれたのである。その後も帝国大学間で開催されていた高専柔道大会の種目として、七帝柔道は行われた。
そして現在、戦前の帝国大学は消滅、各七大学へと引き継がれたが、それに伴い七帝柔道も引き継がれ、現在は「七大戦」の種目として残り続けているのである。
七帝柔道について
Video & Poster
Video & Poster
Documentary Video of "Nanatei - Judo"
Video for new students in 2025
Interviews with female club members
Interview for female club members
Video interviews with club members
Promotion Video
Poster
Activity

Not only Training
Amusing
Activity
部内活動は柔道だけにとどまらない
柔道部では、日々の稽古以外にも様々な活動・イベントを行います。
ここでは柔道部で行われる年間行事を少しご紹介します。
柔道部ホームページでは活動中の写真を掲載しているので、そちらもご覧ください。
Activities

お花見
4月は萩ホール前でお花見をします。

新歓コンパ
5月は新歓コンパが行われます。これで入部が確定します。

七大戦
7月は七大戦が行われます。主管校は年度ごとに交代で、今年は北海道で開催されます。

4年生の引退
七大戦をもって4年生幹部は引退となります。

芋煮会
9月には東北地方ではお馴染みの芋煮会が行われます。

北大戦
11月は北海道大学との定期戦が開催されます。

納会
12月は納会が行われ、OBと現役の試合が行われます。

教養部合宿
2月の教養部合宿です。1年生と2年生で旅行へ行きます。 今年は瑞鳳に行きました!

錬成大会
3月は錬成大会が行われます。開催場所は高専柔道発祥の地である京都・武徳殿です。
History
HISTORY
戦前から受け継がれる伝統
